子なし夫婦・主婦 親の終活

子なし40代主婦|終活しない親たちに子供として出来ること

2023年3月25日

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

私は現在45歳で両家の親は70代です。うちの親は元気だしまだ大丈夫だろう!なんて思っている同世代の方も多いと思いますが、本当にそうでしょうか?

よくよく見てみると白髪が増えてる、手や顔のシワやたるみ、自分の記憶の中にいる若い頃の親じゃない、と思いませんか?

親の終活なんて寂しいから嫌だ!なんて言っている暇はないかもしれません。私が実際親と話した内容などを踏まえて親の終活についてご紹介します。


子なし40代主婦|終活しない親たちに子供として出来ること|離れていても出来ること

親の終活に向け私たちが出来ることって色々あると思いますが、まずは

親となるべくたくさん会話をすること!

だと思っています。当たり前だと思われるかもしれませんが、これが意外と難しいんです。

親御さんとの関係性やお住まいにもよるので直接会うのが難しい場合は電話やLINEなど、近況報告がてら連絡を取るのが良いと思います。

終活の準備はひとりで出来ることと出来ないことがあります。準備なんて直ぐに出来るでしょうと思われるかもしれませんが、意外と親の方が準備できていない場合もありますよ。

子なし40代主婦|終活しない親たちに子供として出来ること|自分はまだ関係ないと思う親

ニュースなどで【団塊世代】と耳にする事はあるかと思います。70代の親たちはまさに団塊世代。

団塊世代とは戦後の第一次ベビーブーム期(1947年~1949年)に生まれた世代を言います。堺屋太一さんの同名小説に由来しているそうで、この3年間に生まれた人口は800万人に上がり、他の世代に比べて突出して人口が多くなっています。

話が少しそれましたが、この団塊世代の親たちは昔の方と比べて若い!見た目も気持ちも考え方も若いと思います。若いことは良いじゃない?と思われるかもしれませんが若いからこそ終活がしにくい事があります。

それは自分は若いと思っている方は終活=年寄りがすることと思っているからです。

実に私の両親がそうでした。

口では終活をしないとね、なんて言いながら一方では自分はまだ若いと思っているからまだ自分には関係ない、と終活に対してどこか他人事だったのです。

子なし40代主婦|終活しない親たちに子供として出来ること|終活活動のきっかけ

今回わたしが実親に終活の話ができたきっかけは70代だった【義父】の他界でした。

元気だと思っていた義父に癌が見つかり手術をしたにもかかわらず、診断されてから1年で亡くなったことは驚き悲しい出来事だったのは間違いありません。

でも、一方で私は実の両親に自身のことを考えてもらう、良いきっかけになるんじゃないかとも考えていたんです。

義父の葬儀や49日が済み少し経った頃に母と会うことがあり、そこで終活の話を切り出してみました。


子なし40代主婦|終活しない親たちに子供として出来ること|話をする前に気を付けた事

私が実母へ終活の話を切り出す前に気を付けたことは

1.親の死を望んでいるわけじゃない!

2.自身(親)の人生を元気に過ごすための活動をして欲しいと思っている。

3.私や妹弟たちだけじゃなくて自身(親)が歳を重ねることに不安を感じたり焦らないように。

この3点を前置きとしてゆっくり話をしました。

わりとさっぱりとした性格の母ですが、それでも誤解をして欲しくないのでこの3点は親がもう良いよと言うぐらい何度か口にしました。

それは自分が逆の立場だったら子供から終活の話をされるだなんて寂しいし、自分の死を子供が望んでいるんじゃ?と感じてしまうかも…と思ったからです。

なにかを説明する時に「なぜこの話をするのか」と前置きがある方が聞いてもらいやすいんじゃないかな、と。

子なし40代主婦|終活しない親たちに子供として出来ること|親と話す時にあると助かる物

ではいよいよ終活の話を…!となるんですがいざ話をしようと思うと

何から話をしたら良いのか分からない…

なんてことが大いにあります。何となくイメージはあるけど上手く話ができない!なんて事にならないようにするのが

【エンディングノート】

だと思っています。終活に必要なことが書いてあるので困らないと思います。

けど、ここで注意して欲しいなと思うことが渡すだけじゃなくて、親と一緒にエンディングノートを読みながら確認したり話をすることが大事だと思います。

それは文字だけで判断するのではなくて、その時の親の心情やこうしたい、と言う思いを直接聞けるから。いざその時がきたときに親の思いを知っていると色々判断がしやすいと思います。

またエンディングノートにも色んな種類があるのですが、私はなるべく重くならない硬すぎないタイプが良いかな?と思いました。

例えば、下のような表紙が柔らかく優しい雰囲気のノートなどは手に取ってもらいやすいデザインですよね。


とは言え、保険証券、通帳、ハンコ、遺言書などもまとめておける方が安心と言う方には次のようなタイプもおススメです。

個人的にはエンディングノートがおススメだと思います。理由は必要なものが1冊のファイルにファイリングできるから!

「保険証どこいったー?」「ハンコどこ?」なんて探す手間が省けます。


愛犬のことを記入できる項目があって良かったと口コミ有りのエンディングノートも。


現在たくさんのエンディングノートが発売されているのでどれにしようか悩むと思います。

どのタイプも必要な項目はあると思いますし、どれを選んでも良いと思いますがせっかく選ぶなら書き込んでみたい!

と思ってもらう方が良いですし、欲を言えば私たち(子供)側が困らないような内容だったらより良いですよね。

とは言え手軽なお値段で購入したいと思っている方はダイソーを覗いてみてください。お手頃なエンディングノートを販売されてます♪

そして親の終活も気になるけど、子供のいない夫婦の終活も気になっている方にはこちらの記事も

あわせて読みたい
子なし夫婦こそ【遺言書】作成マスト!失敗しない為の財産相続

老後・セカンドライフについて少しずつ意識し始めたけれど実際何から始めて良いか分からない。 分からないけど、【老後資金】は必要なのは理解できますよね。実際どうやって老後資金を貯めるのか書いた記事がありま ...

続きを見る

子なし40代主婦|終活しない親たちに子供として出来ること|介助や介護が必要と感じたら

【介護】と聞くといよいよ自分もその年の親がいるようになってきたのか・・・と気持ちが何となく落ちませんか?

しかも親の介助とか介護ってどうするの?仕事は?生活どうなるんだろうと心配事が増えますよね。

今回、癌が発覚した義父は少しずつひとりで出来ることが減り、義母の負担は大きくなることが目に見えていました。

ケースはそれぞれだと思いますが、親の異変を感じたら先ずは親が住んでいる市町村の窓口(地域包括支援センター)へ連絡を入れて相談をしてみてください。

介護と言う大きな問題に怯えて足が止まってしまう前に打開策を前もって準備しておくことが必要です。

例えば相談内容としては下記のような感じでも良いそうです

  1. 身体が不自由でゴミ出しに苦労している
  2. 通院したいが移動手段に困っている
  3. 介護を受けずに済むように予防できないだろうか

早めに相談してその時を迎える準備をしておきましょう。

因みに私たちは市役所窓口で担当者さんと話をして要介護認定の調査をしてもらい、義父は要介護2の判定が出て介護サービスが使えるようになったのです。

これにより介護保険が使えるようになり、出費はありましたが看護師さんが家にやってきてくれ義父の体調管理をしてれたり、週一に一度デイサービスへ行く事で義母の自由な時間(介護から離れる時間)を作れるようになりました。


地域包括⽀援センターとは
1.地域の人々の健康、安心、暮らしを支援します
地域の高齢者が健康で安心して暮らせるように、保健・医療・福祉の面から総合的に支援するための機関です。市区町村や、
市区町村が委託する組織により公的に運営されており、市区町村に1つ以上設置されています。
介護についての不安や悩みについて、安心して相談することができ、相談・支援は無料です。市区町村のホームページなど
で、お住まいの地域の地域包括支援センターをご確認ください。(地域によっては、「地域包括支援センター」の名称を用い
ていない場合があります)

2.高齢の家族の生活に関することや介護のこと、仕事との両立の悩みなど幅広く対応しています
地域包括支援センターには、保健、福祉、介護の専門家である保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどのスタッフが
います。得意分野を生かして連携を取りながら、相談の内容に応じて、制度の概要の説明や相談窓口の紹介など、具体的な解
決策の提案をします。また、必要であれば関係機関と連携し、介護サービスや、さまざまな制度が利用できるよう支援します。
地域の高齢者の健康づくりや高齢者の権利を守ること、暮らしやすい地域づくりなども地域包括支援センターの役割です。
*ご自身やご家族の介護のことで不安なことがあれば、迷わずご家族がお住まいの市区町村の地域包括支援センターにご相談く
ださい。

介護の相談窓⼝等について
お問い合わせ先 ・市区町村の介護保険担当課:介護に関する全般的な相談や介護保険を利用する場合の手続きなど
・地域包括支援センター:高齢者の日常生活に関する困りごとや介護に関する相談など
・都道府県労働局 雇用環境・均等部(室):育児・介護休業法に関する相談など
・ハローワーク:介護休業給付の申請手続など
・若年性認知症支援コーディネーター:若年性認知症に関する相談など

厚生労働省HPより引用

別の記事では親の終活【散骨】について投稿しています。お墓に入りたくない親御さんへのセレモニーの一つとしてお考えいただければと思います。

あわせて読みたい
子なし40代主婦|お墓は要らない海洋散骨はプロの【海洋記念葬シーセレモニー】にお任せ

別の記事では終活をしない親について投稿しています。お時間があれば是非あわせてご覧ください。 Contents1 子なし40代主婦|お墓は要らない海洋散骨はプロの【海洋記念葬シーセレモニー】にお任せ|そ ...

続きを見る

子なし40代主婦|終活しない親たちに子供として出来ること|まとめ

遠方に住んでいてなかなか実家へ帰る余裕(予定)がない方もいらっしゃると思います。けれど親はいつまでも元気ではありません、その時がいつくるかなんて誰にも分かりません。

若い親だからと言って死について目を背けないように。親も私たち(子供)も元気で正常は判断ができる状態から始める終活が大事だと思います。

何も出来なかったと後悔するよりは出来ることから少しずつ準備をしておきましょう。

  • この記事を書いた人

mimicoro

ブログ管理人のみみころです!
関西在住の40代主婦です。
愛犬との暮らし・趣味のキャンプ
子供のいない夫婦のこと・マイホームなど
感じたことやおすすめの情報を
発信していきたいと思います。
よろしくお願い致します!

-子なし夫婦・主婦, 親の終活