自分たちの家が欲しいと検討しだしたのが40歳。結婚して2年と少し過ぎた頃でした。
このまま賃貸住まいにするのか、マンションもしくは戸建てを購入するのか主人と話した結果
私たちは【平屋】を建てる事としたんです。
子供のいない夫婦が平屋を建てた理由|7項目
子供のいない私たちが平屋を建てるまでにこうしておいて良かったと思う事や気を付けたいこと
平屋のメリットデメリットをなども含め7項目に分けてご紹介させて頂くので、宜しければご参考になさってください。
子供のいない夫婦の平屋|戸建ての平屋を選んだ理由
主に私が最初から子供を持ちたいと強く希望していなかたった為、ふたりの住処としては、賃貸でもマンション購入でも良かったのですが
戸建てにした決め手は主人が自分の家(一軒家)を建てたい!と言う熱い思いでした。
それであれば、子供がいないので近い将来やってくる老後に向けて。また、犬を飼いたいと希望もあったので犬も過ごしやすい家。
私たちがシニア世代になっても過ごしやすい注文住宅の【平屋】を建てよう!
となったのです。

私たちがシニアライフを意識して作った家のことは別の記事でupしているので宜しければご覧ください。
-
-
40代子なし夫婦|ダイワハウスで建てた平屋|シニアライフを意識したオプションのあれこれ!
平屋に住みだしてから今年で3年が経ちました。 とても快適に過ごしていますし、今より歳を重ねても住み心地はきっと良のだろうと思っています♪ ダイワハウスで建てた平屋|老後・シニアライフを意識したオプショ ...
続きを見る
子供のいない夫婦の平屋|理想の家を建てるなら営業スタッフさんとじっくり打ち合わせを!

私はウエディングプランナーと言う仕事に長年就いていました。
ウエディングも新郎新婦様のイメージされるパーティーやこだわりをじっくりお聞きして一緒に創り上げていきます。
そのため、家づくりをするにも担当スタッフさんはかなり重要なポジションだと思っていて
自分達の思い描いている夢、費用のことなどに真摯に向き合い寄り添ってくれる方にお任せされる事をおススメします!
私が思う良いスタッフさんですが
- 契約する前の打ち合わせに時間をしっかり取ってくれる。
- こちらの悩みと不安をうやむやにしない。
- 程よい距離感で接客できる方。
- 内容のある提案してくれる方!
- 他のメーカー(会社)の悪口を言わない!
- 即決を促さない!
これをクリアしてくれるスタッフさんが良いのじゃないかな?と今でも思っています。
スタッフさんとの相性で家づくりは大きく変わります。長い人なら1年以上の付き合いが必要となります。
本当に大きい買い物をするのにそのスタッフさんが自分たちにとって
お任せできる人、信頼できる人
なのか契約前に確認される事をおススメします!私たちはご縁もあったのかとても良い方に担当してもらえました。
他店の悪口を言うばかりか
『違いを見てきて欲しい。そして本当に弊社お任せいただけるなら、全力でお手伝いをします!』と言ってくれました。
契約前までは優しかった担当さんが契約後に素っ気ない親身になってくれない、と度々お聞きします。
そんな悲しい気持ちにならないお家づくりを楽しんで欲しいと思います。
子供のいない夫婦の平屋|目先だけの安さで契約は気を付けて。
平屋にすると全体的に費用が高くなります。これは致し方ありませんが、高くなるからと言って安さだけで購入されることはおすすめできません。
その理由は現場監督をしている主人から聞きました。
最近は平屋を安く建てれます!とアピールされている会社がありますが
安い物件はそれなりの家になるかもしれない
それをチラッと留めていただければ幸いです。
最近実際あった事なんですけど家は数十年経過すると補修が必要になってくるんです。
義理の実家は町の工務店で家を建てたました。そろそろ修繕しないといけないよね、とお願いした工務店へ連絡をしたところ連絡が繋がりません。

驚いたことに会社が倒産していました。コロナ禍で経営が悪化し倒産したようなんです。
幸いにも主人が現場の人間なので他の会社にお願いしましたが、現場を知らない人間であればどこにお願いしたら良いか分からないし
もしかしたら悪徳業者に捕まる可能性だってあります。
また、主人が言うには、大手企業がベストとは言わないけど、費用を抑えてるハウスメーカーさんは
家づくりに来てくれる大工さんやスタッフさんの質も違う(失礼な言い方でスミマセン)そうです。
見た目だけ、目先のお金だけじゃなくて10年・20年その先までお付き合いできる契約がオススメだな、と改めて感じました。
因みにうちはアフターフォロー専用の部署がある会社です。担当者さんが異動や退職されても専門部署があることで慌てる必要がありません。
子供のいない夫婦の平屋|老後(シニアライフ)を考えた土地の探し方

平屋を建てる為にまずは土地探しから始めました。平屋を建てると言うことは場所により自然光が全然入らないそんな事もあります。私たちが意識して探した土地は
- 新興住宅地じゃない土地。
- 自然光を取り入れたいので隣との距離がある。
- 犬を飼いたいと考えているのでお庭が欲しい。
- スーパーもしくは薬局店が徒歩圏内にある場所。
新興住宅地の方が造成された土地なので余計な費用はかかりませんが、2階建ての家向けに造成されているので、土地が狭いです。
平屋を建てれる広さも大事なんですけど、新興住宅地はファミリーさんが多いので賑やかすぎる場所も避けました。
そして、スーパーや薬局が徒歩圏内を希望するのは老後、車の運転が出来なくなった時買い物に行けるように。
また、スーパーが近隣にあれば移動スーパーとして家の近くまで来てくれる可能性は大!
今は元気で買い物にも行けますが、体の自由が利かなくなった時の事も考えながら土地探しをするのも大事なのかな?と思います。
因みに今住んでいる場所は移動スーパーが来てくれるので安心していています。
子供のいない夫婦の平屋|犬と老後(シニアライフ)を意識した平屋づくり

犬や老後に向けて意識した平屋作りですが
- なるべく段差を少なくする。車いす生活になっても移動できるよう、玄関はスロープ。
- 犬をお迎えした時に階段は不要なのでなるべくフラットな家づくり。
- 荷物を持っても簡単に開けれるように引き戸の扉。お風呂には湯舟から出る為の支え。
- トイレにはいずれ支える為の取手を付けれるような土台作り。
- 家が暗くならないよう無駄なスペースを作らない。例えば、廊下を作らず空間を広くとる!
大まかにはこんな感じです。もちろん、これ以外にも色々決めないといけない事は沢山あります。
けど、まずはこんな感じをイメージしながら打ち合わせをしていました。
子供のいない夫婦の平屋|40代からのローン払いは大丈夫?

大丈夫かと言われれば、私たちは正直ギリギリもギリギリなのかなと思っています(笑)41歳でローンを組み、35年払いもう、70歳超え・・・(笑)
けど、よく考えてみると子供を一人育てるのも凄くお金がかかりますよね。
だから私たちはひとり子供を育てる!と思ってローンを支払っていく事としました。子育てはしてませんが心地よい家での暮らしこれは、何物にも代えがたいです。
もちろん、良い営業担当者さんなら無理なローン提案もされません。それぞれのライフプランを考えて提案をしてくれるはずです。
ただ、ローンを組む方の年齢や持病などで団信(団体信用生命保険)に入れないこともあるようなので、ローンを組む時に担当者さんに、そのあたりも確認される事をおススメします。
平屋のメリット・デメリット
私たち夫婦は平屋に住めて満足していますがメリット・デメリットもありますので、ご参考までに。
▶メリット
- 階段がないので、余計な上り下りがない。
- シニア世代になっても住みやすい。
- お掃除ロボットが使いやすい。
- 車いす生活になっても移動しやすい。
- 犬を迎えても階段がないので落ちる心配がない。
- とにかくゆったりとした雰囲気。
▶デメリット
- 2階建と同じ部屋数を作ると費用が高くなる。
- 固定資産税が高い。
- 水害のリスクが高くなりますが、高台に作ればリスクは低くなります。
子供のいない夫婦の平屋|まとめ
以上、私たちが平屋を建てるまでに気を付けた7項目でした。もちろん、これが全てではありません。
あくまでも個人的な感想ですが、子供がいないからこそ、ゆったりとした生活を過ごしたいな、と改めて思いました。
平屋を建てるのに何を気を付けたら良いのか悩んでいる方へ少しでもご参考となったら嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
また、なかなか住宅展示場などに足を運べない場合は、こちらのサイトを利用されるのも良いかと思います。
-
-
平屋をダイワハウスで建てた理由
平屋暮らしを始めて3年となりました。 なぜ私たちが大和ハウスさんに平屋を建ててもらいたい!と思ったのかまとめてみました。 どのハウスメーカーさんにお願いするか迷っている方へのご参考になれば嬉しいです。 ...
続きを見る
その他:【子なし夫婦が戸建てを購入した理由】miru homeさんの場合
下記の記事は同じく子供を持たない主婦 miru home さんが、どうしてマンションではなく、戸建てを購入しようと思ったのか、購入して良かったと思う理由などを丁寧に書いてくれています。
もし、読んでくださっている方が【子供のいないご夫婦】【戸建て購入を迷っている方】であれば、ぜひご覧いただきたいな、と思う記事です。
一戸建、マンション購入予定|隣人トラブル・近隣トラブルの不安解消におすすめ
現在、一戸建やマンションの購入を検討しているけど、引越し先で隣人や近隣トラブルを不安に思う方が多いと聞きます。確かに私もそうでした。自分で足を運んで昼間と夜の雰囲気を見たり、近所にあるお店を調べたり。
けど、隣人や近隣に関してはなかなか調べられなくて・・・。もちろんダイワハウスの担当者さんにも調べてもらいましたが専門ではないので出来る範囲での情報でした。(もちろん、こちらが思っている以上に調べてくださいました。)
だから、もし近隣調査や隣人調査をしっかりしてくれるサービスがあると助かるんじゃないかな?と思い今回オススメするのが、
例えばせっかく一戸建てやマンションを購入したのに、ご近所トラブルに巻き込まれてノイローゼになる!なんて事も聞きます。
もともと住んでいる方との相性もあると思うので、お互いがより良い生活が出来るようこんなサービスを利用するのも有りかな?と思います。